主イエス・キリスト・       御言葉の黙想

み言葉が開けると光を放って、無学な者に知恵を与えます。詩篇119:130

その人はイエスが言われたことばを信じて、帰途についた。ヨハネ4章50節

第二のしるし。

エス様を信じる事。ヨハネ福音書4章43節から54節

1:43節から45節 イエス様は刈り入れの実を求めて歩き回っておられる。

エス様を預言者として敬うことをしなかったナザレを避けてイエス様はガリラヤへ行かれた。イエス様はイエス様に対する期待とイエス様に対する信仰の溢れるところにおいて、ご自身の御業を現わされる。

エス様に対する期待の無いところではイエス様は何もなされず、素通りしてしまう。

私たちの教会はイエス様に対する期待に溢れているであろうか。ガリラヤの人々がイエス様が来られることを大歓迎したように、私たちの教会はイエス様を歓迎しているだろうか。

預言者を敬わないところにおいて、預言者も預言の業を行わない。 

牧師を尊敬しない教会では、牧師を通してイエス様はご自身の言葉を語られない。

期待感をもって御言葉が語られることを待ち望んでいるでしょうか。

 

エス様は、サマリヤ人の中に救い主の期待があることを見抜いていた。

エス様は、ガリラヤの王の役人の魂が刈り入れるばかりに色ずいていたことに気が付いていた。

エス様は不信仰なユダヤ人や故郷の人々よりも刈り入れまじかな人々を優先的に尋ね求められる。

 

2:46節から47節 王室の役人の苦悩 

王室の役人と言えば、周囲の者からみれば高級官僚であり、身分も地位も保証され、住まいも食も困らない恵まれ、人々からうらやましがられる立場であったに違いない。

しかし、人は見かけが良ければ悩みがないとは限らない。

彼には、病気の息子がいた。彼にとっては、病気で死にかかっている息子のことが何よりも気がかりであった。彼にとっては、自身の社会的な身分よりも、息子の命が助かることこそが望みであった。

私たちの周囲にも羨ましがられるような社会的身分の人がいるかもしれない。しかし、危急の問題を抱えて日々苦悩しているかもしれない。

 

3 47節:イエス様は来るものを拒まない。

エス様はどんな悩みであろうとご自身を頼ってきた者を拒みはしない。イエス様に対する人の要求はとんちんかんなものである。この役人も息子の病を癒していただきたく、イエス様のところにまでやってきた。イエス様が救い主であるかどうかなど彼には全く関心のないことであった。

4 48節:イエス様の関心は彼の魂の救いにあった。

 彼は癒していただくためにイエス様のもとに懇願にきたが、イエス様が求められたのは、彼の信仰であった。彼には、もともとイエス様ご自身に関心はなかった。ただイエス様が、病気を癒す力のある預言者であることを知り、その力が欲しかった。

彼は癒しを求めたが、イエス様は信仰を求めた。

エス様は私たちが何を願い求めようと拒みはしない。しかし、私たちの要求にすぐに応えられるとは限らない。イエス様に願い求めても一向に応えが示されないというような時を私たちは経験する。

エス様が沈黙をされるとき、私たちは苦悶を始め、自分の態度の変更に迫られてくる。

エス様は私たちに信じる心を与えようと沈黙という空白の時間を設けられる。

 

5 49節:変えられた役人の心

息子をいやしてほしいという気持ちは変わらない。彼の中で変わったのはイエス様に対する態度である。47節では、役人はまだイエス様に対して”主よ”という呼びかけは見当たらない。しかし、49節になって、彼ははじめて”主よ”とイエス様に呼びかけた。

自分の問題で頭がいっぱいであった役人の心にイエス様ご自身に向かう心が現れ始めた。この方を何と呼べばいいのだろうか。彼は、イエス様を今彼が抱えている息子の問題全体を統治することのできる神として、人に願うのではなく、神に願うという心が生まれてきた。イエス様は主である。ヘロデ王に仕える役人にとって、ヘロデが主であり、ヘロデ王以外のものを主と呼ぶことは反逆であり、王室の役人の立場ではありえないことであった。イエス様を主と呼ぶことにより、彼は自分の身分も地位もいのちさえも失うことを覚悟しなければならなかった。しかし、それでも役人はイエス様を主と呼ぶことを決断した。この時、彼の中にイエス様に対する信仰が生まれた。

エス様はこの変化が起こることを待っていた。

 

6 50節 危急の中でイエス様の言葉を心に聞くことの大切さ

エス様はどんな個人的な問題であっても、本気で祈り求めてくる者に御言葉を与えて下さる。その御言葉をそのものの魂を支える。これでいいのだ、この道を歩んでいけばいいのだと、状況は変わっていないかもしれないが、この道を歩んでいけばよいという確信を与える。御言葉は 我が足のともしび、我が道の光となる。御言葉が与えられる時、御言葉の背後におられるイエス様ご自身の真実さ、愛に支えられていることを悟る。

7 50節 彼は御言葉に信頼し、帰途につくことができた。

彼は、しるしと不思議をまだ見ていないが、イエスの言われることばを信じる者に変えられた。イエス様の真実さに触れ、目の前にある不安にではなく、イエス様の真実さに身を寄せ、帰途についた。

彼は、息子の死という恐怖に巻き込まれそうな自身の心と闘いながら、イエス様の『息子は直っています』ということばを幾度も反芻しながら帰途についたに違いない。

 

8 52節から53節 御言葉から主ご自身への信仰へ

 私たちは、この王室の役人のように、人生の不安や危機の中で幾度も主の下に行き、深く祈り主の言葉を聞き、主の言葉に支えられて歩み出すという体験を繰り返していく。

これらの体験は私たちの中に主ご自身に対する信仰を生み出してくる。

個々の御言葉が与えられなくても、心の中に主ご自身に対する信頼が私を支える。

 

私が関心があるのは悩んでいるあなた(親自身)である。あなたの中に不信仰という課題がある。子供をなんとかする前に、あなた自身が私を信じ、不信仰から信仰へと自身の態度を変えてほしい。あなたが、前を見てしっかり歩み始めるとき、私は息子たちの問題も解決しよう。

しるしや奇跡は御言葉に対する信仰に伴ってくる。御言葉を信じて歩んでいく過程の中でイエス様の神としてのしるしも奇跡も現れる

 

9 適用  親の信仰を願う、

子供の問題で悩みを抱えている親は大勢いると思います。自分の子どもの心配をしない親はいないと思います。

子供のためと思って、子供を変えようとあちらこちらを尋ねまわり、子供をいじりまわし、いつのまにか子供をだめにしてしまっていることもあるかもしれません。

親の要求に応えようと無意識に努力を続けてきた子供たちもいつのまにか息切れがし、死にかかってしまっているかもしれません。

子どもの事で悩みがあるならばイエス様の下に来てみませんか。

本日の聖書の話が教えてくれていることは、

①イエス様はどんな人の悩みでも拒みはしないということ

②悩みを抱えてきた親御さん自身に関心をもっておられるということ

③親御さんの悩みに応え、平安を与えたいとイエス様は願っていらっしゃること

④イエス様は人の悩みの中でその人を支えて下さるということ

 

子どものことで精いっぱいで自分の問題が置き去りにされているかもしれません。

この王室の役人は、今までイエス・キリストに何の関心もありませんでした。

息子の病という家族の一大事を通して、藁にもすがる思いでイエス・キリストに助けを求めました。

家族の中に生じた危機はイエス・キリストに出会うきっかけとなります。それは、イエス様があなたを呼んでいる時かもしれません。

イエス・キリストに祈りを通してあなたの抱えている悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか。祈りとは、静かな時間を設けて、イエス様に人格的に呼びかけて人と話をするように語りかけてみることです。

 

 イエス様は、個人的な問題を抱えてきた役人の心を主ご自身への信仰を持つに至るまで引き上げて下さいました。この父親にたいするイエス様の憐みがあったからこそ、息子の癒しにとどまらず父と家族が救われ、息子が癒された後も主に感謝して歩む新しい人生がこの家族全体に与えられたことはなんと幸いなことであったことでしょうか。

2020.6.28 茅ヶ崎集会メッセージ要旨